ライフステージ有限会社
2020年12月21日
ブログ
連絡ごみについて
引っ越しの時など、不要な物は処分されると思いますが、浜松市では平成25年4月から、連絡ゴミの処理が有料になりました。
連絡ごみとは
堅固な素材を使用した物、木製家具などで長さ60㎝以上の大きさのものが対象です。
連絡ごみの一例
・堅固な素材を使用しているもの、特別な取り扱いを要するもの
ステレオ・自転車・電子レンジ・掃除機・扇風機・ホットプレート など
・木製家具等60㎝以上のもの
机・タンス など
・ふとん、カーペット類
ふとん・毛布・カーペット・マットレス(スプリングなし) など
連絡ごみの一例
・堅固な素材を使用しているもの、特別な取り扱いを要するもの
ステレオ・自転車・電子レンジ・掃除機・扇風機・ホットプレート など
・木製家具等60㎝以上のもの
机・タンス など
・ふとん、カーペット類
ふとん・毛布・カーペット・マットレス(スプリングなし) など
連絡ごみの出し方
連絡ごみを出す場合
①申込をします
連絡ごみ受付センターへ連絡をし、品目・個数などを伝え、収集日・受付番号・処理手数料額・排出場所を案内してもらいます。
*1回の申込で10点まで出すことができます
②処理手数料の納付
受付センターで案内された手数料を納付し、連絡ごみ処理手数料納付済証を受取ります。コンビニなどでも納付済証を受取れます。
*納付済証の再発行はできないため、破損・紛失にはお気をつけください
③貼付用シールを貼る
連絡ごみに、納付済証シールに収集日・受付番号を記入し貼り付けます。
*処理手数料額になるよう、必要枚数を貼り付けてください
④連絡ごみを出す
収集日の朝8時30分までに、指定された場所へ出します。
*納付済証シールが貼っていない物、手数料額が不足している物、収集日・受付番号・領収日付印などがない物については、収集されません。ごみを出される前に、確認をお願いします
清掃工場へ自己搬入する事もできますが、前日や当日に連絡してから持ち込みをしてください。
連絡ごみ以外にも、ごみ・資源物を出す場所は決められています。出し方や出す場所が分からない場合は、近所の方へ聞くのが1番だと思います。また、ごみを出す日は「分別収集カレンダー」を確認してください。
ごみの出し方のルールを守り、気持ちよく生活したいですね!!
subdirectory_arrow_right
関連した記事を読む
- 2021/04/19
- 2021/04/18
- 2021/04/17
- 2021/04/16